6月24・25日「長命の集い」

皆さまつつがなくお過ごしでしょうか。令和7年の「長命(じょうみょう)の集い」のご案内をさせて頂きます。
今回は陽も長~い夏至に行います。「壮年の集い」を卒業された皆さまのご参加を、心からお待ちしています。
集いのテーマは下記のようなことを考えていますが、ご自分で日頃思っておられることでも構いません。共に考え、悩み、喜び、お念仏させて頂ければ有難いです。
①信後の惑いについて悩むことはありませんでしたか。
②念仏者の社会問題との関わり方とは、どの様なものであろうかと考えることがあります。
③家族や友人、とりわけ子供にお念仏を全く伝えられていない自分がいます。
④今までに獲信者と未信者との関係で小さな差別心、優位性を持たれたことはありませんか。
(世話人)
語り手募集
1日目夜座に20分程度の語り手を若干名募集します。集いのテーマに沿ったお話でも体験発表でもかまいません。事務局まで連絡下さい。

《参加要項》
●プログラム
6月24日(火) | 6月25日(水) | |||
17:30~ | 受付 | 8:30~ | 受付 | |
18:00~(夜座) | 勤行 全体会 感 話 | 9:00~(朝座) | 勤行 感話 分級 | |
21:00~ | 掃除準備 | 12:00~ | 昼食 | |
21:30~ | 懇親会 | 13:30~(昼座) | 勤行 法話 全体会 | |
~16:30 | 掃除解散 |
- 日 時
令和7年6月24日(火)18:00~21:00 懇親会21:00~23:30
令和7年6月25日(水)9:00~16:30 - 会 場
華光会館
(京都市南区西九条東柳ノ内町22・近鉄十条駅1分) - 講 師
増井 信師 - 参加資格
61歳以上の方はどなたでも参加いただけます。 - 宿 泊
華光会館の宿泊を受け付けます。食事は各自でお願いします。
(宿泊費1泊3,000円) - 参加費
同人:2日間/6,000円|1座/2,000円×座
一般:2日間/7,500円|1座/2,500円×座
(懇親会は参加者の実費) - お支払方法
お支払いは、当日に華光会館で直接お払いください。あるいは、事前に郵便振替か銀行口座でのお支払いも可能です。
若干名、華光会館の宿泊を受け付けます(遠方の方を優先)。
食事は各自でお願いします。(懇親会は参加者の実費)
--------------------------
①当日、華光会館で支払う。
②郵便振替口座に払込む。
(加入者:宗教法人 華光会/口座:01060-8-26777)
③ゆうちょ銀行に振り込む。
(店名:一〇九(109)/当座預金/口座:0026777) - 申し込み方法
●ここから申し込む→
●電話・FAX・メールで申し込む
①氏名、②住所、③連絡先、④会館宿泊の有無などを明記してお申込み下さい。
・電話番号:075-691-5241(華光会事務局)
・FAX:075-661-6398
・Email:support@kekokai.or.jp - 〆切日
令和7年6月17日 - 世話人
尾崎牧男、瀧山真理、加藤 稔

耆婆、われいまいまだに死せずしてすでに天身を得たり。命短きを捨てて長命(じょうみょう)を得、無上の身を捨てて常身を得たり。もろもろの衆生をして阿耨多羅三藐三菩提心を発せしむ。
顕浄土真実教行信証文類(P287)
耆婆(ぎば):仏弟子。
天身:浄天身のこと、聖者の身。
阿耨多羅三藐三菩提心(あのくたらさんみゃくさんぼだいしん):悟りを求める心。

華光(同人会)入会
宗教法人『華光』の会員(同人会)についての説明はコチラでご確認ください。
機関誌『華光』申込み
華光会の機関誌『華光』の定期購読やサンプル、バックナンバーについて説明します。